スタートアップとは?ベンチャーとの違い・企業例などをご紹介
ベンチャー企業やスタートアップなどの言葉をよく耳にするけれど、どう違うのかいまいちよく分からないという方も多いのではないでしょうか。
実はベンチャーは日本で、スタートアップはアメリカで発祥したという背景もあり、お互いにしっかり定義されているわけではありません。
そのためスタートアップもベンチャーも同じような意味で使われていることもあります。
しかし、この2つにはいくつか違いもありますので、その違いについて解説していきます。
ベンチャーとは?
ベンチャーという言葉は、日本で作られた和製英語で、海外では通用しない言葉です。
海外では、ベンチャーというと、一般的に投資を行うベンチャーキャピタル(Venture capital)のことを指します。
日本では、“新しいビジネスにチャレンジする企業”といった意味合いで使われることが多いですが、設立から何年まで、社員の数などに明確な定義はありません。
スタートアップとは?
スタートアップとは、イノベーションの聖地と言われるアメリカのシリコンバレーが発祥と言われています。
シリコンバレーは、GoogleやAppleが本社を置いていることでも知られている場所。
スタートアップという言葉は、海外でも通用する言葉で、“イノベーションを起こして短期間のうちに圧倒的な成長率で事業を展開する企業”のことを言います。
こちらも設立や社員数などの定義はありません。
ベンチャーとスタートアップの違い
ベンチャーとスタートアップの定義だけでは違いがよくわかりませんよね。
ここからは、ベンチャーとスタートアップの2つを比べて、どのような点が異なるのかをお伝えしていきます。
ビジネスモデルが違う
ベンチャーとスタートアップの一番分かりやすい違いは、ビジネスモデル。
ベンチャー企業は、既にあるビジネスモデルを基にして、収益性を高めたりスケールを拡大したりすることで売り上げをアップしていく組織。
対してスタートアップは、イノベーションを起こすことによって、今までにない新しいビジネスモデルを構築していく組織であるというのが大きな違いになります。
またスタートアップは、世の中に新しい価値を生み出し、世の人々の役に立つものがほとんど。
“イノベーションがあるか”と、“社会貢献を目的としているか”の観点が、スタートアップの名乗るための条件とも言えます。
ベンチャーもスタートアップも、“どちらも起業して間もない”という点では同じになりますが、ベンチャーは必ずしも新規事業を行っているわけではありません。
収益性や設定しているゴールが違う
ベンチャーは、早い段階で黒字化や着実な成長に重きを置いて経営を行ってきます。
長期的にじわじわと成長を続けていくというイメージです。
一方で、スタートアップは、プロダクトやサービスが出来上がるまでは赤字が続くことが多いですが、短期間で急激な成長をすること、大きな利益を獲得することを目標としています。
日本を代表するスタートアップ企業
私たちの生活の一部となっているサービスも、調べてみると実はスタートアップだったなんてことも。
日本を代表するスタートアップ企業をご紹介していきます。
株式会社メルカリ
日本でも特に有名なスタートアップ企業として知られているのが、メルカリ。
メルカリのサービスをよく使っているという方も多いのではないでしょうか?
メルカリが誕生する以前にも、ネット上で物を売買できるサービスはありましたが、メルカリは“スマホ一つで取引を完結できる”という価値を生み出しました。
メルカリが成功できたポイントとしては、手数料を正しく設定できたこと。
販売価格の10%が手数料として差し引かれ、会社の利益となります。
手数料を取るという選択ができたというのが、メルカリ成功の大きなポイントと言えそうです。
株式会社スープストックトーキョー
よく駅などでも見かけるスープストックトーキョー。
この企業も実はスタートアップ。
スープストックトーキョーは、“女性が一人で入れる飲食店”、“料理の脇役であるスープが主役”を掲げるビジネスモデルを展開。
以前は、女性が一人で食事をすることはあまり一般的ではありませんでした。
しかし、女性が一人でほっと一息つける場所を作り出したことで、女性をはじめとする多くの人からの支持を集めることになりました。
女性の社会進出によって、女性が一人で外出し、食事をするニーズが高まっていたという時代背景をうまくキャッチしたアイディアでした。
PR TIMES
プレスリリースの配信サービスを展開するPR TIMES。
プレスリリースとは、企業や団体などが、新商品・新サービス・ニュースなどの情報をマスコミに知らせること。
PR TIMES誕生以前は、プレスリリースは紙媒体で行われるのが当たり前で、FAXや手紙が使われていました。
ここに目をつけ、プレスリリースのデジタル化を行ったのが、PR TIMESだったのです。
SNSやスマホの普及に合間って、マスコミだけでなく、一般消費者にもプレスリリースが届くようになりました。
スタートアップに必要なもの
スタートアップに必要なものをいくつか挙げてみました。
これが全てというわけではありませんが、スタートアップにチャレンジしたいと思っている方は、目を通してみてくださいね。
事業のアイディア
なくてはならないのが、事業のアイディア。
社会の問題を解決して新しい価値を提供できるのと同時に、収益が獲得できるかというのも大きなポイントとなります
強いメンタル
スタートアップでは、上手くいくことばかりではなくむしろ課題の方が多い状況も続きます。
問題解決思考や、やり抜く思いなど、起業を成功に導く思考の習慣を時間をかけて身につけておく必要があります。
マインドセットや思考の習慣はすぐに身につくものではないので、将来を見据えて準備しておくことが賢明です。
お金を管理するスキル
どのくらい資金調達をし、どのくらいで返済していくのか、収入と支出はどのくらいなのかなど、創業時には自分でお金の管理をしなければなりません。
スタートアップを始める前に、貸借対照表、損益計算書を読めるようにしておきましょう。
マーケティングスキル
いくら良いサービスを作り出しても、お客さんを集められなければ、事業は成り立ちません。
マーケティングのスキルや経験は、スタートアップを成功させるために必要不可欠な力になります。
プレゼンスキル
資金調達をするために、投資家の心を動かすだけの、プレゼンのスキルが大切。
情熱だけでも、理論だけでもだめ。
情熱と理論の両方をしっかり伝えられるだけのプレゼンスキルを身に付けておきましょう。
信頼できるパートナー
新しい事業を行うために、一人で全てのことができるわけではありません。
自分にはないスキルを持っていたり、自分と同じ熱量で事業に取り組んでくれたりする、信頼の置けるパートナーの存在がとても重要になります。
スタートアップ・ベンチャーの社員が働く場所
初期費用に投資できる資金が限られている、スタートアップやベンチャーでは、できるだけコストを抑えたいと考えている方も多いと思います。
一番コストを削減できるポイントは、オフィス。
オフィスを用意しようと思うと、賃料や光熱費などだけでもかなりの出費になってしまいますよね。
最近では、できるだけリスクを回避するために、レンタルオフィスやシェアオフィス、コワーキングスペースなどを活用する、スタートアップやベンチャーも多くなりました。
新サービスのBizpalceは、月額定額制で、日本中のワークスペースが使い放題になるサービスです
オフィスの住所は、企業の一つの信頼性にも繋がるもの。
駅の近くなど好アクセスな場所も多く、賃貸としてオフィス借りるには高すぎる場合でも、コストを抑えて一等地の住所を得ることもできます。
働く場所の新しい在り方として、検討してみてくださいね!
関連する記事
スタートアップ向けオフィス選びのポイントとは?オフィス選びの注意点も合わせて紹介
東京に多い『サービスオフィス』とは?レンタルオフィスとの違いを比較紹介
SOHOとはどのような働き方なの?SOHO物件と賃貸との違いもあわせて解説
【エンジニア必読】ハッカソンとは?意味やメリット、アイデアソンの違いを徹底解説!
<物販ビジネス>は初心者でも簡単に、しかもすぐに稼げる方法だった!
スタートアップができる場所を探すなら
レンタルスペース・貸し会議室検索サイト【スペなび】月額定額で利用できるワーキングスペースを探すなら
サブスクのワーキングスペースアプリ【Office Ticket Work】(旧Bizplace) Bizplaceは、Office Ticket Workに変わりました。
スペースナビのLINE公式アカウントを追加してお得なクーポンをゲットしよう!
LINE公式アカウントを友達に追加
スペなび公式SNSもチェック!!
【Instagram】 @supenavi
【Twitter】 @supenavi
【FaceBookページ】 https://www.facebook.com/supenavi/
※情報はあくまで記事執筆時のものです。
予約可能な人数、価格、個人利用等、詳細はお問合せください。
投稿日:
更新日: