【社会人一年目必見!】忘年会は準備・練習いらずの簡単な出し物で盛り上がる!

もしあなたが急に忘年会の余興を振られたらどうしますか? 準備期間が長くあれば、いろいろと考えたりヒアリングもできるのですが、数日前に依頼をされることも、実は少なくありません。 その際に、何かやれることをパッと思いつける人もいれば、どうしたらいいかわからなくて困ってしまう人もいるでしょう。

急に忘年会で余興をすることになったらどうする!?

忘年会で余興をすることになったら

もしあなたが急に忘年会の余興を振られたらどうしますか?
準備期間が長くあれば、いろいろと考えたりヒアリングもできるのですが、数日前に依頼をされることも、実は少なくありません。
その際に、何かやれることをパッと思いつける人もいれば、どうしたらいいかわからなくて困ってしまう人もいるでしょう。

会社の忘年会は、飲み会とはいえ会社の上司も集まる公的な場です。
そこでしっかり余興を成功させれば、上司に名前と顔を覚えてもらうことにもつながります。
急な依頼にもしっかりやり遂げられるよう、出し物選びのルールや盛り上がる出し物を今のうちから学んでおきましょう!

忘年会出し物にはルールがある?!急な準備でもこれだけは押さえよう

忘年会出し物にはルールがある

忘年会の出し物選びにはルールがあるのをご存知でしょうか。
盛り上がれば何をやってもいいということではなく、やはり会社のイベントとしての節度を守ることは重要なのです。
ルールを知らずに出し物を選んでしまうと、せっかく準備をしたのに顰蹙(ひんしゅく)を買うことにもなりかねません。
まずは、忘年会の出し物にまつわるルールを学んでいきましょう。

簡単でわかりやすく、年齢・男女問わず楽しめるものを考えよう

忘年会の出し物として大切なのは、「誰が見ても楽しめる」「誰が参加してもわかりやすい」という点です。
簡単なように思えますが、実は意外に難しいことなのです。
仲のいい友人同士で集まって行う忘年会とは異なり、会社の忘年会は老若男女色々な人が集まります。
それも、立場が上の人も下の人もいます。
そのため、忘年会の余興は出来るだけ年齢層を問わず楽しめるものが好まれるのです。
たとえ準備時間が少なくとも、この点だけは必ず守るようにしましょう。

あくまでも会社の忘年会!下品すぎるものはNG

もうひとつのルールとして、「下品なものは避ける」というものがあります。
これも当然のように思えますが、意外とやってしまいがちなミスなのです。
セクハラに直結するようなものはなくとも、性的なマジョリティを卑下するようなネタや、過度な露出などはみんなが笑顔でその年の厄を忘れる忘年会には適しません。
笑いを取るのは余興の大切な部分ではありますが、あくまで「明るく笑える」余興にしましょうね。

急な無茶ぶりでも対応できる!準備・練習いらずの簡単な出し物

準備・練習いらずの簡単な出し物

ここからは、急に「忘年会の出し物をやって」と頼まれた際に活用できる準備・練習が少なくて済む出し物を紹介していきます。
簡単な準備で済むので、仕事終わりにメンバーで集まって一気に仕上げてしまうのが良いでしょう。
会場がわっと盛り上がる出し物を厳選してきましたので、出し物選びに悩んでいる人は、是非参考にしてみてください。

ドキドキハラハラが忘年会を盛り上げる!食べ物ロシアンルーレット

少ない準備で済むのに、年齢層を問わず盛り上がれるのがこの『ロシアンルーレット』です。
食べ物を粗末に扱うのはいけませんが、例えばシュークリームのなかに一つだけカスタードではなくチョコクリームが入っているなど、外れた方も楽しめるものにしても良いでしょう。
ただのロシアンルーレットでは面白味に欠ける場合は、チーム対抗戦にするのがオススメです。
事前にくじ引きなどでチーム分けを行い、代表が出てきてロシアンルーレットにチャレンジします。
誰がハズレを引いたかをチームで争うというものです。
これなら、準備が少なくて済みますし、進行役もひとりで回せます。
歌やダンスに自信がない人でもやれる余興なので、急な要請にも対応しやすいですよ!

ノリと勢いが何より大事♪ エアバンドでライブ気分

余興での定番となっているのが、エアギターやエアーバンドです!
ダンスができたり歌が上手い人、マジックが得意な人などはそれでももちろんいいのですが、特技がなくとも参加者を盛り上げられるのがこのエアギターの最大のメリットです。
音源に合わせてギターをエアーで搔き鳴らします。
実際に弾く必要はありませんので、準備期間が少ない場合も大丈夫です。
ライブのような形式にすれば、会場全体を巻き込んで盛り上がれますよ!
曲は、出来るだけメジャーなものを選びましょう。
その年に流行した映画やドラマの曲なら、知っている人も多いのでオススメですよ。

時間がないときの余興の準備方法とは?

時間がないときの余興の準備方法

簡単にできる出し物とはいえ、やはりクオリティを高めるためには練習や入念な準備が欠かせません。
ぶっつけ本番とならないよう、出し物や余興に関わるメンバーはできるだけ集まれるようにしましょう。
とはいえ、急なこととなるとそうもいかないこともあるでしょう。
そこでここでは、時間がないときの準備方法について紹介します。

メンバーが複数の場合は案を出しあう時間を作る

余興を行うメンバーが複数いる場合は、まず簡単な企画会議を行いましょう。
各自案を持ち寄って、もっとも良いと思われるものを余興として採用します。
こうすることでひとりの考えよりも良いアイデアが生まれるのです。

練習時間が取れない場合は個人練習を徹底する

準備期間が少なく、なかなか集まって練習出来ないこともあるでしょう。
その場合は、集まれる人で練習をするより潔く個人練習にしてしまった方が得策です。
練習の参加度によってどうしても不公平感が生まれてしまい、チーム仲が悪くなってしまいがちです。
何回かは合わせる時間を取り、それ以外の日は自主練、もしくは有志で集まれるメンバーでの練習にしておきましょう。
もちろん個人練習もしっかり行うことが必要です。
出来の悪い余興は不興を買うどころか、会社での評価も下げてしまう可能性があります。
やると決めたら、最高のものを披露できるようにしましょう!

練習場所はレンタルスペースがおすすめ!

余興の練習には、レンタルスペースがおすすめです。
忘年会の余興の練習は、できるだけ繰り返し行うことが大切ですが、開けたところや会社の会議室では余興の内容がばれてしまうかもしれません。
できるだけクローズドなところで、かつ会社の人にばれないところで練習するのがベターです。

レンタルスペースなら、個室であり会社の人にはばれにくいので、忘年会の出し物の練習に適しています。
出し物の内容のよって広さがあるところを借りてもいいですし、会議室のようなところのあるので、打ち合わせをしたりもできます。
価格も1000円以下の場所からありますので、何人かで使えばかなり安価にレンタルできるのもメリットです。

限られた時間の中で皆が楽しめる余興を準備しよう♪

急な依頼の中、楽しい余興や出し物を準備するのは至難の業です。
だからこそ、限られた時間を各自で有効活用し、クオリティの高い余興を準備することで周囲からの評価が変わるのです。
忘年会の余興をめんどうだと思わず、仕事のチャンスだと思って臨んでみましょう。
今回紹介した出し物やルール、準備方法などを参考にして、皆が楽しめる余興を準備してみてくださいね!

関連する記事

【忘年会幹事の成功マニュアル!】事前準備・当日の挨拶・司会進行のポイントまとめ

【忘年会成功の秘訣!】会場選びで気をつけたいことアレコレ!

【忘年会・新年会】幹事必見!絶対に盛り上がる宴会のポイント5つ!

【新宿エリア】忘年会におすすめ!貸切できる人気スペースランキング!

【そろそろ始めたら?】デキる人はやっている。忘年会準備!

忘年会シーズン到来!!大学の飲み会でやってはいけない行動3つ!!

忘年会の会場を探すなら

レンタルスペース・貸し会議室検索サイト【スペなび】

月額定額で利用できるワーキングスペースを探すなら

サブスクのワーキングスペースアプリ【Office Ticket Work】
(旧Bizplace) Bizplaceは、Office Ticket Workに変わりました。

ワークスペースの検索アプリ Office Ticket Work    

スペースナビのLINE公式アカウントを追加してお得なクーポンをゲットしよう!
LINE公式アカウントを友達に追加

スペなび公式SNSもチェック!!
【Instagram】 @supenavi
【Twitter】 @supenavi
【FaceBookページ】 https://www.facebook.com/supenavi/

※情報はあくまで記事執筆時のものです。
予約可能な人数、価格、個人利用等、詳細はお問合せください。


記事が参考になったら、シェアをお願いします!

投稿日:
更新日:

この記事を読んでいる人は、こんな記事も読んでいます!


目次1 どんな種類のホームパーティーがあるの?2 ホームパーティーにふさわしい服装を紹介!2.1 カジュアルすぎない服装で行こう2.2 ワンピースがおすすめ!2.3 小物は控えめに!3 服装を選ぶ際の注意点って?3.1 ...もっと読む

いよいよ忘年会・新年会の季節がやってきました。 忘年会は一年の終わりのお疲れ様という意味合いが大きいので、 料理を頼んで飲み放題でわいわいというのが多いのではないでしょうか。   新年会は一年の始まりということ...もっと読む

目次1 結婚式を手作り? DIYウェディングとは1.1 DIYウェディングのメリット1.2 DIYウェディングのデメリット2 おすすめの手作りウェディングアイテム2.1 定番は”ペーパーアイテム”2.2 雰囲気づくりに最...もっと読む