テレワークとは?在宅勤務やリモートワークと違う?メリデメを含めてテレワークを解説

テレワークという言葉を聞いたことがあるでしょうか。自宅で仕事をする形態のひとつで、多様な働き方が広まる現代で注目を集めている働き方です。今回は、そんなテレワークについて詳しく見ていこうと思います。テレワークの意味や雇用形態、リモートワーク・在宅ワークとの違いやメリット・デメリットについて解説します。

そもそもテレワークとはどんな働き方なの?

テレワークとはどんな働き方なの?

まずは、テレワークがどのようなものなのかを見ていきましょう。
働き方について詳しく知ることで、自分がその形態を選ぼうとするときの指標となります。

テレワークの意味と定義

テレワーク(telework)は『遠方・遠距離』という意味を持つ『tele』と、『働く・仕事』という意味を持つ『work』を組み合わせて作られた造語です。
テレワークの定義は『パソコンなど情報通信技術を活用した時間や場所にとらわれない柔軟な働き方』とされており、新たなワークスタイルとして注目を集めています。

テレワークは在宅で仕事が出来たり、近くのオフィスで仕事が出来たりするので少子高齢化対策の推進になりますし、空き家などをシェアオフィスとして使った取り組みは地域活性化の推進につながります。

「テレワーク」の言葉が生まれた背景

日本では最近普及してきた働き方ですが、実は、「テレワーク」という言葉自体は1970年代に生まれています。

日本で生まれた言葉ではなく、アメリカ・ロサンゼルスで生み出されたと言われており、当時のアメリカは自動車による大気汚染や二度に渡る石油危機によって、会社へ出て仕事をするのが困難となっていました。
これらの問題を解消し仕事をするため、自宅にいながら仕事ができるテレワークが生まれたのです。

日本では、1984年に日本電気が導入したのが始まりです。
日本電気の本社は東京都港区六本木にありましたが、結婚や出産を機に女性が退職してしまうのを防ぐ対策歳吉祥寺にサテライトオフィスを作り、テレワークとして導入しました。
その後、多くの企業がテレワークを導入し、今に至っています。

テレワークには二つの雇用形態がある!

テレワークとは

テレワークという働き方には、大きく分けて二つの雇用形態があります。
もし今自分がテレワークをしているならどちらにあたるのか考えてみましょう。
また、これから自分がテレワークを行う場合、どのような仕事がしたくて、どのような雇用形態で働きたいか考えることも必要です。

企業に勤務する被雇用者が行う雇用型テレワーク

雇用型テレワークとは、自宅やサテライトオフィスにいながら会社とネットで繋がり、連絡を取りつつ仕事をする働き方です。

出社できる時間は出社するというのが基本的に雇用型テレワークの大前提です。
在宅勤務ではできる仕事は限られてきますので、職種も限られてしまいます。
営業職などでも、クライアント周りをしない日は書類作成を自宅でできるようになるなど、フレキシブルな働き方を取り入れる企業も増えています。

サテライトオフィス勤務というのは、本社から離れた所に別のオフィスを持っている企業が行っているテレワークのパターンです。
地方にサテライトオフィスを設けることによって転職をしないで済んだり、子育てをしながら近所のオフィスに通えるなどのメリットがあります。

個人事業者/小規模事業者等が行う自営型テレワーク

自営型テレワークというのは、いわゆるフリーランスとしての働き方のことです。
勤務地はどこでもよく、在宅やコワーキングスペース、喫茶店やネットカフェなど、仕事さえできればどんな場所でもOKです。
個人事業主として働いている人もいますし、アルバイトや副業として仕事にあたっている人も多いようです。

リモートワーク・在宅ワークとの違いとは

リモートワーク・在宅ワークとの違い

ここからは、リモートワークと在宅ワークの違いについて見ていきます。
どれも同じような意味を持っている言葉ですが、違いについて理解することで誤用を防ぐことができますよ。

リモートワークとテレワークに明確な違いはない

「リモートワーク」は英語で「remotework」とつづられます。
「remote」は「遠隔・遠い」という意味を持っており、「work」には「働く」という意味があります。
この2つが合わさってできた造語です。
下記で紹介する在宅ワークとは異なり、ライターやデザイナー、エンジニアなどの専門知識を有する人が働く形態となっています。

テレワークの字説きを上記でしましたが、テレワークも同じように「遠くで働く」という意味でしたよね。
つまり、「テレワーク」と「リモートワーク」はほとんど同じ意味があると言えます。
テレワークよりも新しい言葉で、今はこちらを使っている企業が多いようです。
主に企業に在籍しながら自宅やカフェなどで仕事をする働き方を指しているようですが、業務委託などの在宅ワークもリモートワークと呼んでいる企業もあります。

在宅ワークはアルバイト的意味合いもある

在宅ワークと呼ばれる働き方もあります。
これも「家で働く」という意味の働き方なので、基本的にはリモートワーク・テレワークと同じようなシーンでつかわれることが多いようです。
在宅ワークと上記の2つの違いとしては、商品のモニターやシール貼り作業など、内職とよばれるものや、試験の採点などの自宅でできるアルバイトといった立ち位置でつかわれることも多くなりました。
よく求人情報誌などで見る在宅ワークは、このような仕事がほとんどです。

テレワークのメリット・デメリット

テレワークのメリット・デメリット

新しい柔軟な働き方には、出勤して仕事をするのと同じでいいことも悪いこともあります。
最後に、テレワークのメリットとデメリットについて見ていきましょう。

テレワークの最大のメリットは多様な働き方の実現にあります。
自宅で仕事ができるようになれば、家事や育児と仕事の両立ができますから、退社しなくて済みます。
空いた時間を有効に使えるようになれば、生活も楽になるでしょう。

デメリットとしては、労務管理の問題やコミュニケーションの取りにくさが挙げられます。
これは極論ですが、「今日は10時から19時まで仕事をしました」というのはテレワークでは自己申告です。
仕事をしたと言いながら遊んでいる可能性も0とは言えません。
また、直接会ってコミュニケーションを取らない形式なので、認識の祖語も生まれやすくなります。

メリットのほうに重きがあればテレワークを選べばより仕事がうまくいくでしょうし、デメリットのほうが多ければ在宅ではうまくいかないかもしれません。
両者を比較することによって、自分が今後のような選択をすべきか見えてくると思います。

自宅やサテライトオフィスで新しい働き方を始めよう

テレワークをすることによって、出勤時間がいらないことや、仕事と子育て・家事を両立しやすいことなどのメリットが多くあります。
実際に働いてみると、確かに自分を律することなど大変なことはありますが、会社員時代のストレスが減ったという人が多いのも事実です。
職種によってはすぐにでもテレワークに切り替えられるものもあったり、今後さらに多くの企業が取り入れる働き方となるでしょう。
自分の特性を見極め、新しい働き方を取り入れてみてはいかがでしょうか。

関連する記事

テレワークのメリットとデメリットを徹底検証!働き方の注意点とその対処法について

起業したい女性必見!起業の方法・ポイントからメリット・デメリットまで徹底解説

コストを抑えたい方必見!コスパ抜群・格安で借りられる貸し会議室を集めました!

レンタルオフィスとは? 知っておきたいメリットとデメリットについて

会議アプリはここまで進化した! WEB会議の有効性と無料なのに使えるアプリ特集

まだ手で疲弊してる?自動でテキスト化できる会議に役立つ音声議事録を活用しよう!

テレワークのできる会場を探すなら

レンタルスペース・貸し会議室検索サイト【スペなび】

月額定額で利用できるワーキングスペースを探すなら

サブスクのワーキングスペースアプリ【Office Ticket Work】
(旧Bizplace) Bizplaceは、Office Ticket Workに変わりました。

ワークスペースの検索アプリ Office Ticket Work    

スペースナビのLINE公式アカウントを追加してお得なクーポンをゲットしよう!
LINE公式アカウントを友達に追加

スペなび公式SNSもチェック!!
【Instagram】 @supenavi
【Twitter】 @supenavi
【FaceBookページ】 https://www.facebook.com/supenavi/

※情報はあくまで記事執筆時のものです。
予約可能な人数、価格、個人利用等、詳細はお問合せください。


記事が参考になったら、シェアをお願いします!

投稿日:
更新日:

この記事を読んでいる人は、こんな記事も読んでいます!


目次1 新しいカタチのキャンプが流行っている!?2 小さめのテントを置いてキャンプ気分♡2.1 お庭にテントを張れば、もう気分はすっかりキャンプ!2.2 お部屋の中なら、天気や気温の心配もしなくてOK3 アウトドアレジャ...もっと読む

不安定な天気が多い梅雨時期のイベント。   雨が降ったら予定変更? いえいえ、そんな必要はありません!     晴れでも、雨でも、天気に関係なく楽しめる、 レンタルスペースの活用方法をご提案...もっと読む

全国どこでも好きな場所を移動しながら仕事や生活をしたいという願いを叶えてくれるサビスクリプションサービスが、「ADDress」。 2019年4月にスタートしたサービスで、どこかで耳にしたことがあるという方もいらっしゃるの...もっと読む