忘年会で確実に盛り上がる大人数向けの出し物!練習場所や準備期間はどれくらい?

会社の忘年会では、みんなで盛り上がれる余興が欠かせません。しっかり準備をして、クオリティの高い余興にしたいと思う人も多いでしょう。そこで今回は、忘年会で確実に盛り上がれる大人数向けの出し物を紹介します。準備方法や練習場所としておすすめのスポットも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

大人数向けのゲームの盛り上がりには「幹事の準備」が欠かせない!

忘年会の余興

大人数向けの忘年会の出し物は、入念な準備が欠かせません。
感じが主導してしっかり準備をすることによってクオリティが上がり、多くの人が笑顔になれる出し物が完成するのです。
まず最初に、会社の忘年会では避けた方が良いゲームや、準備のポイントについて紹介します。
今年初めて漢字や仕切りを担当する人は、ぜひ参考にしてください。

避けた方が良いゲームとは?

会社の忘年会は飲み会といえど、会社主導のイベントのひとつです。
そのため、余興の選び方にも暗黙の了解があります。

第一に、社会人としての品性が問われるようなものはやめましょう。
下ネタのような下品なものはもちろんNGですし、特定の誰かや部署を卑下するようなものも絶対にやめてください。
笑いのつもりでやっても、顰蹙を買ってしまいます。

第二に、特定の年代にしかわからないものもNGです。
会社の忘年会には、多くの年代の人が参加します。
若者向けすぎたり、ぎゃくに上の年齢層向けすぎたりすると、楽しめない人が出てしまいます。
できるだけ幅広い年齢層が楽しめる出し物にすることが大切です。

ゲームのルールとポイントを確認しておくことが大切

余興をゲームにする場合は、ダンスや歌・寸劇などと比べて比較的準備の時間が短く済みます。
時間がないときの余興にぴったりですが、時間がないからと言って、どんなゲームにするかだけを決めてあとは本番、というのはやめましょう。

自分たちがわかっていても、他人に説明するのは意外と難しいこともあります。
ゲームにする場合は、必ずルールとポイントは確認しておくようにしてください。
準備しなければならないものも併せて調べておくと、ぎりぎりになって焦らなくて済みますよ。

必ず一度はリハーサルをしておこう

ゲームや出し物を決めたら、必ず一度はリハーサルをしておきましょう。
リハーサルをするときは、実際の会場と同じサイズの場所を作って行います。
そうしないと、いざ忘年会が始まった時に人が入りきらなかったり、逆にスペースが余りすぎて不恰好になったりします。
賞品を置くスペースも考えておくと、当日になって慌てずにすみますよ。

ゲームは考えている最中は楽しそうでも、いざやってみると難しすぎたり簡単すぎたり、つまらなかったりと色々な問題があるものです。
それもリハーサル時に分かっておけば、修正できますよね。
出来れば複数回リハーサルを行いたいものです。

大人数でも確実に盛り上がる出し物

忘年会の余興

大人数の場合は、出し物の種類によってはどうしても盛り上がりに欠けてしまったり、誰かは楽しめない人が出たりと意外と難しいものです。
ここでは、定番ゲームから会社忘年会ならではの出し物、チーム対抗戦ものまで、大人数でも全員が盛り上がれる出し物を紹介していきます!

どれも準備が大変ではなく、簡単に開催できるものばかりですよ♪

会社忘年会ならでは! 会社にまつわる参加型クイズ大会

会社の忘年会ならではの出し物として、会社にまつわるクイズを出すのがおすすめです。
会社の創業日や、社長の名前、会社のFacebookページで投稿された内容でもっとも新しいものなどをクイズにして出してみましょう!

意外と知らない知識があったり、笑いや発見があり、楽しみながら会社についてのエピソードを知れますよ。

また、時事ネタのように不平等感がないのも大きなメリットです。
当てづらそうな問題なら、記入式の回答方法ではなく選択式にしたり、4択にしたりするのがおすすめです。
チーム対抗戦にしたり、チームの代表を立ててのトーナメント制にしても盛り上がりますよ!

盛り上がること間違いナシ! 旬のダンス披露

出し物や余興として盛り上がるもののひとつが、旬のダンスです♪
その年に流行ったダンスを練習して披露します。多少ミスがあってもご愛嬌ですし、完コピ出来れば場がわっと盛り上がること間違いなしです。
ライブのように手拍子を煽ったり、危険でなければ紙吹雪を飛ばしたりしても盛り上がりますよ!

ゲーム類よりも練習に少し時間が必要ですが、慣れている人でメンバーを組めれば比較的簡単にマスターできるはずです。
慣れていない人でも、自主練をするなどしてカバーできれば、いい思い出となることでしょう。

大人数で行う余興ゲームの定番♪ ビンゴゲーム

大人数向けのゲームとしての定番は、やはりビンゴゲームでしょう!

昔ながらのビンゴ機を使うのも盛り上がりますし、ビンゴゲームアプリを導入してプロジェクターとつなぎ、スクリーンに映しても盛り上がります♪
会場の規模に合わせて使い分けると良いですね。

最近ではビンゴの景品も豪華になり、ゲームや家電などの『メイン商品』は必須です。
出来るだけ参加者全員が景品を持って帰れるようにしたいので、後半はお菓子や500円の図書カード・ギフトカードなどもいいですね。
ラストワン賞を設けるのも、最後まで盛り上がりますよ!

余興の練習場所にはレンタルスペースが大活躍!

忘年会の余興

余興や出し物は、一度やってみないとなかなか楽しさがわからないものです。
他人がやったレポートなどを読んでみたら楽しそうでも、自分たちの会社では面白くなく、失敗したというケースは後を絶ちません。

大切なのは、練習やリハーサルを行ったりして、実感を掴むことです。
その練習場所に最適なのが、レンタルスペースなのです!
ここでは、余興の練習場所としてレンタルスペースを使用するメリットを紹介していきます。

出し物の練習やリハーサルは不可欠! レンタルスペースを活用しよう

当日みんなが盛り上がる余興に仕上げて成功させるためには、練習やリハーサルを重ねることが不可欠です。
出し物の練習にはそれなりの広さの場所が必要となります。
ですが、会社の会議室は予約が取りにくかったり、社内の人に出し物の内容がばれてしまう可能性もあります。

そこでおすすめなのが、レンタルスペースを使う方法です。
出し物の練習にレンタルスペースを使うメリットは、社内の人にばれにくいということや、カラオケやネットカフェに比べて自由度が高いということです。

レンタルスペースなら、いろいろな広さがあります。
ダンスの練習ができるような空間もありますし、ゲームの練習を行えるコンパクトな場所もあります。
夜遅くまで空いているところが多いので、仕事の後に練習にも適しています。

会を盛り上げるゲームがいい忘年会のカギになる!

忘年会は、一年の締めくくりとなる大切な会社の行事です。
そんな大事なポイントで与えられた「
余興・出し物担当」というチャンスを棒に振ってしまうのは勿体ありません!

せっかくやるのなら、しっかりと準備や練習を行って、皆が満足できるような余興に仕上げましょう。
練習にレンタルスペースを使えば、周囲への迷惑もありません。
上手に活用してみてくださいね!

関連する記事

【忘年会・新年会】幹事必見!絶対に盛り上がる宴会のポイント5つ!

【忘年会幹事の成功マニュアル!】事前準備・当日の挨拶・司会進行のポイントまとめ

【新宿エリア】忘年会におすすめ!貸切できる人気スペースランキング!

【忘年会成功の秘訣!】会場選びで気をつけたいことアレコレ!

【社会人一年目必見!】忘年会は準備・練習いらずの簡単な出し物で盛り上がる!

忘年会の余興の練習ができる会場を探すなら

レンタルスペース・貸し会議室検索サイト【スペなび】

月額定額で利用できるワーキングスペースを探すなら

サブスクのワーキングスペースアプリ【Office Ticket Work】
(旧Bizplace) Bizplaceは、Office Ticket Workに変わりました。

ワークスペースの検索アプリ Office Ticket Work    

スペースナビのLINE公式アカウントを追加してお得なクーポンをゲットしよう!
LINE公式アカウントを友達に追加

スペなび公式SNSもチェック!!
【Instagram】 @supenavi
【Twitter】 @supenavi
【FaceBookページ】 https://www.facebook.com/supenavi/

※情報はあくまで記事執筆時のものです。
予約可能な人数、価格、個人利用等、詳細はお問合せください。


記事が参考になったら、シェアをお願いします!

投稿日:
更新日:

この記事を読んでいる人は、こんな記事も読んでいます!


目次1 民泊とは?2 注目されているワケ2.1 (1) 外国人観光客の増加2.2 (2)空き家の有効活用2.3 (3)設備コストの低さ3 民泊のメリット3.1 【ゲスト】格安で宿泊ができる3.2 【ゲスト】現地の人に近い...もっと読む

こんにちは!テレワーク歴3年以上、Feeeelライターの仲野識です。 サブスクサービスは、使えば使うほど「コスパ抜群」になることや、スマホ1台で楽しめるといったメリットがあり、「損をしたくない人」にとっては最適なビジネス...もっと読む

こんにちは!テレワーク歴3年以上、Feeeelライターの仲野識です。 コロナウイルスの影響下で、友人や同僚となかなか会えずにいる人は多いのではないでしょうか。 コロナさえなければ、行楽シーズンの秋は外で食事でもしたいもの...もっと読む