ビアバッシュの意味と実施するメリットとは?準備しておくべきことをご紹介します

コロナでみんなと会う機会がなくなり、社内のモチベーションを上げるためにオンライン飲み会を企画して、試行錯誤を続けている方は多いでしょう。今回はそんな方におすすめしたい「ビアバッシュ」を紹介します。意味とメリット、実施する際に準備しておくべきことを中心に説明しますので、これから主催する方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

こんにちは!テレワーク歴3年以上、Feeeelライターの仲野識です。
コロナウイルスの影響下で、友人や同僚となかなか会えずにいる人は多いのではないでしょうか。
コロナさえなければ、行楽シーズンの秋は外で食事でもしたいものでしょう。
そんな方におすすめしたいのが、ビアバッシュです。

今回は「ビアバッシュ」の意味とメリット、実施する際に準備しておくべきことを中心にご紹介します。
まだ参加したことがない人、これから主催するという人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ビアバッシュの意味は?

ビアバッシュ

そもそもビアバッシュとはどういう意味があるのでしょうか。
ビアバッシュを英語で書くと「beer bash」となります。
beer(ビール)+ bash(にぎやかなパーティー、どんちゃん騒ぎ)の2つからなる造語というのが分かりますね。
つまり、ビールを飲んだり軽食を食べたりしながら、楽しく盛り上がるイベントということになります。

ちなみに、ビアバッシュの発祥はシリコンバレーで、そこに根付くエンジニア文化から発生したものだそうですよ。

ビアバッシュをするメリット

ビアバッシュがどんなものかわかったところで、ビアバッシュをすることにどのようなメリットがあるのかが気になってきますよね。
ここでは大きく2つのメリットをご紹介しますので、ビアバッシュ開催を悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

社員同士でのコミュニケーションが取れる

ビアバッシュの1つ目のメリットは、社員同士のコミュニケーションが取れるようになることです。
会社の規模や現在の業務形態にもよりますが、テレワーク中はコミュニケーションを取る機会がどうしてもなくなってしまいがちです。
そのため、それぞれが持っている技術やノウハウを発表する場としてビアバッシュを活用できれば、コミュニケーションは活性化するでしょう。
また、テレワーク中でなくとも、それぞれの部署が孤立しがちな会社では、会話のない相手が増えて、どうしても風通しが悪くなってしまいます。

社員同士のコミュニケーションが活性化すると、業務以外の面でも社員同士の結びつきが強くなるでしょう。

技術のキャッチアップができる

2つ目のメリットは、技術のキャッチアップの場として活用できることです。
仕事や技術に関する知識は個人が占有していても、社内の活性化にはつながりません。
そのため、ビアバッシュを使って知識を広めることで、自分の知識を共有できるだけでなく、今まで知らなかったことを知れるのです。

時間内で全てを伝えきることは難しいかもしれませんが、キーワードや中核となるものに触れられるだけでも変わるでしょう。
同じ会社の社員同士ですから、「あの人が詳しい」と認知されれば、通常業務中に質問されることもあるはずです。
そこからさらに交流が生まれ、インプットに対してもより積極的になれるでしょう。

ビアバッシュですることとは?

ビアバッシュ

ビアバッシュ開催を決めたら、次に知っておきたいのは具体的に何をしたりどのような内容のプログラムで構成すればいいのかということでしょう。
ここでは、簡単にビアバッシュで行うことの例を紹介します。

質問大会で普段聞けない先輩や他部署の人に質問!

ビアバッシュでは、多くの部署の社員が一度に集まります。
そのため、普段なかなか話す機会のない人に出会うこともできます。

ビアバッシュで知識や技術をプレゼンした後に、質問できる時間を設けておけば、直接質問ができたり、アドバイスを受けたりできる時間を作れます。
こういった機会は、非常に貴重な時間と言えるでしょう。
自分が質問を受ける可能性も考え、準備はしっかりしておくことがおすすめです。

ビアバッシュで質問する際には、多くの人が質問に訪れることを押さえておき、長々と質問しすぎないことが大事です。
端的な質問は、相手も答えやすく、話のきっかけを作ることにもつながります。
ビアバッシュならではのフランクさも相まって、普段聞きにくい質問も出来るかもしれません。
多くの知識を得られれば得られるほど、有意義な時間になるはずですよ。

ビアバッシュで準備すること

ビアバッシュ

最後に、ビアバッシュを開催するに当たって準備しておくことを解説します。
ビアバッシュも、通常のランチミーティングや会議と同様に、しっかりと下準備をすることが成功のコツです。
ここでは、スムーズな進行のために押さえておきたいポイントについてご紹介します。

ビアバッシュを開催するにあたって欠かせない軽食の準備

ビアバッシュには、軽食が欠かせません。
コロナウイルスの飛散を避けるために、なるべくシェアするタイプのものは避け、個別包装されたお菓子やお弁当などを、不特定多数が触らないようにして配布するのがおすすめです。

お弁当などは、ケータリングや宅配も行っています。
15分を目処に時間指定できるところが多いので、ビアバッシュ開始予定時刻より少し早めに配達をお願いしておくといいでしょう。

もう1つ欠かせないのがビールなどのお酒やソフトドリンクといった飲み物類です。
こちらも、大きなペットボトルを紙コップなどでシェアするのは控えて、ふたの付いた飲み物を各自配るのがいいでしょう。
やはりぬるくなってしまった状態ではおいしくないので、事前に冷やしておく必要があります。

参加人数が多く、会場の冷蔵庫には入りきらない場合は、冷やした状態で配達してくれる酒屋さんのサービスを利用するという手もあります。

ビアバッシュにおすすめのレンタルスペース

ビアバッシュを開催するのであれば、レンタルスペースを利用するのがおすすめです。
レンタルスペースなら、キッチン付きやケータリングOKのスペースもあります。
また、広さもさまざまなので、人数に応じてスペースの規模も変えられるのも通常の会議室にはない嬉しいポイントです。

とはいえ、レンタルスペースは無数にありますから、探すのにも一苦労でしょう。
そんなお悩みを解決する、イベントやるときの場所探しには、【スペなび】はいかがでしょうか。

スペなびなら、規模や地域、目的別にレンタルスペースを探すことができます。
きっと、あなたにぴったりのレンタルスペースを検索できるはずですよ!

まとめ

今回は、ビアバッシュを開催するメリットや内容、準備しておくといいことを説明してきました。
ビアバッシュは、ある種の勉強会です。しかし、そういったかしこまった空気ではなく、気軽な雰囲気だからこそ交流が生まれるのが、ビアバッシュのいいところでしょう。
みんなで話しながら得るインプットやアウトプットの機会というのは、普段一人で仕事をすることが増えたテレワーク時代にこそ必要なのかもしれません。
ぜひこの記事を参考に、ビアバッシュの開催を検討してみてくださいね。

関連する記事

【2020年】ウィズコロナの忘年会で気をつけるべきこと!密を避ける余興やゲームもご紹介

マイクロマネジメントは危険?テレワークにおける上司の在り方とは

週末『リトリート』のすすめ!本来の自分と向き合える極上時間でビジネスも効率化

スムーズビズとは?コロナ対策にも有効な新しいワークスタイルモデル

テレワークには課題もある?!管理側が注意するべきポイントを徹底解説

リーダーシップとは?意味や種類を知ってマネジメントスキルに活用しよう

ワーク×バケーション【ワーケーション】とは?メリットデメリット&施設も紹介

ビアバッシュができるスペースを探すなら

レンタルスペース・貸し会議室検索サイト【スペなび】

月額定額で利用できるワーキングスペースを探すなら

サブスクのワーキングスペースアプリ【Office Ticket Work】
(旧Bizplace) Bizplaceは、Office Ticket Workに変わりました。

ワークスペースの検索アプリ Office Ticket Work    

スペースナビのLINE公式アカウントを追加してお得なクーポンをゲットしよう!
LINE公式アカウントを友達に追加

スペなび公式SNSもチェック!!
【Instagram】 @supenavi
【Twitter】 @supenavi
【FaceBookページ】 https://www.facebook.com/supenavi/

※情報はあくまで記事執筆時のものです。
予約可能な人数、価格、個人利用等、詳細はお問合せください。


記事が参考になったら、シェアをお願いします!

投稿日:
更新日:

この記事を読んでいる人は、こんな記事も読んでいます!


毎日料理をしている主婦(主夫?)や、ホームパーティー等で料理担当をしている皆さん! 料理の際に生じる苦労やお悩みを諦めていませんか? そんなお悩みを解決し、調理の時短にもなる裏ワザを伝授します! どれも簡単にできるものば...もっと読む

夏の行事といえば皆さん何を思い浮かべますか? 「花火大会」と答える人も多いのではないでしょうか。やはり夏の恒例行事ですよね♪ 浴衣を着て、夏の大空に打ち上がる花火を眺めるのは夏の思い出の1ページとなるでしょう! 花火大会...もっと読む

目次1 特区民泊とは1.1 具体的には…2 民泊特区のメリット・デメリット2.1 運営方法の比較結果2.2 メリット2.3 デメリット3 民泊特区の認定要件とは3.1 認定を受けるために3.2 特区民泊指定区域一覧4 ま...もっと読む