コーチングとはどんなもの?コーチングの基本と意味、すぐに使えるスキルを解説

コーチングという言葉を聞いたことがありますか?仕事で成果を上げてきたビジネスマンがさらにレベルアップをするための方法としておすすめなのです。今回は、コーチングとはどんなものなのかを紹介しつつ、基本的な処方と今日から使えるスキルを解説していきます。現状に満足していない人は、ぜひこの記事を参考にしてください。

コーチングにまつわるあれこれを知っておこう

コーチングにまつわるあれこれ

まずはコーチングとは何なのかを知るところからスタートしましょう。
コーチングにまつわるあれこれを理解することで、実際にコーチングを行うときの理解力が違ってきます。
似たような言葉のティーチングも併せて紹介していくので、その違いもしっかり把握しておきましょう。

コーチングの意味とは?

コーチングとは、相手の話に耳を傾けて、観察や質問、提案などをを繰り返し、相手の内面にある答えを引き出す目標達成の手法です。
コーチングの由来は「馬車」という意味の「コーチ(Coach)」から来ています。
馬車が「人や物を目的地まで届ける」という役割を持つことから、「ing」という現在進行形をつけて「人に何か目標を達成させる」という意味で使われるようになったようです。

コーチングは、大きく3つの考え方に基づいて行われます。
『人間の可能性は無限』ということ、『課題に対する答えは相手の中に必ずある』こと、さらに『自分は相手が自ら答えを見つけるためのパートナー』ということです。

つまりどんな問題であっても、コーチングでは必ず相手自身が答えを導き出す能力を引き出さなければならないし、物事に主体的、自主的に取り組む姿勢を持たせる必要があります。
その結果として、新しい価値観や今までなかった新しい答えを受け入れる前向きな気持ちを生み出せるのです。

ただコーチングは、短時間で行うことはできません。
じっくり時間をかけて行わなくてはならないので、時間的余裕を持って取り組むようにしましょう。

コーチングとティーチングの違い

類似している言葉に、ティーチングがあります。
似たような意味を持っている両社ですが、実は指導する対象との関わり方に大きな異なりがあります。
これを誤って使っていると、求めている結果が生み出せない可能性が高くなります。

コーチングの特徴が個人や組織の目的・目標を達成するために理想の状態を引き出す点にあるのに対して、ティーチングはクライアントに何かを与えて理想の状態に近づけます。
つまり、コーチングとティーチングはアプローチの仕方が真逆なのです。

簡単に解説すると、教師がに情報を発信する学校教育は「先生(ティーチャー)」が答えを与えてくれます。
ティーチャーが知識や経験、知恵を話す割合が多く、クライアントは基本的に聞いているだけです。
これは、ティーチングです。

テニスなどで「指導者(コーチ)」が練習をするとき、クライアント(教わる側)はコーチの指導を聞きつつも自ら動き、自分で打ち方を考え、それを会得します。
これは、コーチングなのです。

コーチングには2つの基本テクニックがある!

コーチングには2つの基本テクニックがある

コーチングを行う際には、基本テクニックから押さえておくのがスムーズです。
コーチングには大きく分けて「インタラクティブ(双方向)」「オンゴーイング(現在進行形)」の2つのテクニックがあるので、これらをベースとして考えておきましょう。

コミュニケーションの基本!インタラクティブ(双方向)

「会話はキャッチボール」という言葉を聞いたことがある人が多いと思いますが、キャッチボールは「受け取る側のことを考えてボールを投げる」「投げられるだろう所を予測してグローブを構える」の繰り返しです。
このように、インタラクティブ(双方向)は、コミュニケーションの基本です。

「インタラクティブ」は友人同士では問題なく行われるのですが、立場での上下関係や初対面の相手同士ではうまくいかないことが往々にしてあります。
コーチングは、コーチが一方的に情報を発信しません。
コーチとクライアントとの双方が、お互いにお互いを尊重してコミュニケーションをとることが大前提なのです。

継続的に行う!オンゴーイング(現在進行形)

一度身に付けた習慣や癖は変えにくく、人は習慣を変えるのに3年かかるともいわれるほどです。
例えば、官職の癖をダイエットを通じて直そうと思っても、ついつい食べてしまうことがありませんか?
朝早起きしようと思っても、ついつい寝坊してしまう人もいるでしょう。
このように、体にしみついた癖は意識していてもすぐに直せないのです。

オンゴーイング(現在進行形)とは、「継続すること」です。
コーチングでも、クライアントの思考回路を変えるために、1度だけで終わってしまうのではなく、ある一定の期間で継続的に行っていく必要があります。

今日から使えるコーチングスキル

今日から使えるコーチングスキル

コーチングの基本を押さえたところで、基本テクニックを活用しながら実際にコーチングで使えるスキルを紹介します。
ここでは、3つの実践的なスキルを紹介します。
どれも今日からビジネスシーンで活用できるものばかりなので、ぜひ試してみてください。

話を引き出しやすくするスキル「ペーシング」

相手の同意を得たり、話を引き出しやすくするスキルが「ペーシング」です。
クライアントはページングを行うことでコーチへ親近感を覚えます。
これが無意識にうまくできる人というのは、人と話しやすく、多くの友人を持っていることが多いようです。

ペーシングを行う際は、クライアントの話し方、状態、呼吸を見極め、自分がそこへ合わせていきます。
声の調子や話すスピード、声の大きさと高さ、話すリズムをじっくり読み解き、相手と同じような空気で話しましょう。
相手がゆったり話す人なら、あなたも少しだけゆったりに。
早口なら、早めの区長、かつ聞き取りやすいスピードに合わせます。

クライアントの表情や感情にも寄せていきます。
相手が悲しそうなら、それを心配する悲しげな表情に。
相手が笑顔なら、明るくするというように、気分も合わせていきます。
最後の仕上げが呼吸です。
クライアントの肩、胸、腹部を見ながら、相手と同じ呼吸のリズムにします。

これをすることで、相手が貴女に対して自分と似た親近感を覚え、インタラクティブがとりやすくなります。

相手の長所を「承認する」

相手の長所を見つけたら、コーチは必ずそれがどんなに些細なことでも言葉や態度で分かるように褒め、承認します。
人間は承認欲求を持っている生き物ですから、承認をくれた相手には必ず自分も何かお返しをしようと思うのです。
部下をほめたら、褒められたことが嬉しくて仕事を頑張るのと同じことです。

長所を見つけたらすぐに承認します。
「あの時こうだったね」とほめるよりも、即時のほうが印象が強く残ります。
具体的に褒めることも大切です。
どの部分が認められたのか分かれば、相手は同じように期待に応えようとするはずだからです。

コーチングを活用してより良いビジネスライフを送ろう

ビジネスでコーチングを行う最大の目的は、部下や同僚、さらにはクライアントを目的や目標の達成にベストな状態へ導くことです。
今回はビジネスシーンにおけるコーチングを紹介しますが、応用すれば私生活にも活用できるはずです。
この記事を参考にしてコーチングの基本を仕事に取り入れてみてはいかがでしょうか?

関連する記事

【これさえ押さえておけば失敗知らず】ワークショップの進め方!セミナーとの違いとは

「ランチミーティング」のメリットは?ブラックランチミーティングを避けるノウハウ

キックオフミーティングの意味と進め方とは?目的を知りより良いミーティングにしよう

ミーティングの意味とは?会議やカンファレンスの違いと知っておきたい4つのポイント

チームを強くする!成功する企業が取り入れてるオフサイトミーティングの進め方とは?

コーチングのできる会場を探すなら

レンタルスペース・貸し会議室検索サイト【スペなび】

月額定額で利用できるワーキングスペースを探すなら

サブスクのワーキングスペースアプリ【Office Ticket Work】
(旧Bizplace) Bizplaceは、Office Ticket Workに変わりました。

ワークスペースの検索アプリ Office Ticket Work    

スペースナビのLINE公式アカウントを追加してお得なクーポンをゲットしよう!
LINE公式アカウントを友達に追加

スペなび公式SNSもチェック!!
【Instagram】 @supenavi
【Twitter】 @supenavi
【FaceBookページ】 https://www.facebook.com/supenavi/

※情報はあくまで記事執筆時のものです。
予約可能な人数、価格、個人利用等、詳細はお問合せください。


記事が参考になったら、シェアをお願いします!

投稿日:
更新日:

この記事を読んでいる人は、こんな記事も読んでいます!


食品スーパーの調味料売り場に並ぶ「赤穂の天塩」をご存じですか? 発売40年を超えるロングセラーで、 良質な天日塩とにがりを原料にしたこだわりのお塩です。   この「赤穂の天塩」を販売する株式会社天塩が 2015...もっと読む

目次1 自宅教室で先生となるには?1.1 自宅教室の開き方とは1.2 自宅で起業できるおすすめ職種2 自宅教室のトラブルはレッスン前にも起こり得る!2.1 教室料の支払いをしてくれない3 レッスン中のトラブルはこう対処せ...もっと読む

目次1 ワークショップの開き方のポイント1.1 参加型・体験ができるイベントにしよう1.2 テーマに合わせた場所選びをしよう1.3 参加者のゴールは明確にして2 誰と一緒に主催するかも考えよう2.1 パターン1 メインの...もっと読む