グループディスカッション対策はテーマで決まる!議論の進め方ポイント・役割の選び方

就活で避けては通れないグループディスカッションは、多くの就活生が苦手と感じており、選考で苦戦しています。グループディスカッションを上手く進めるには、対策法や、グループ内での役割を理解しておく必要があります。どのよに進めていけばいいかを確認し、しっかり準備を整えてグループディスカッションに臨みましょう!

企業がグループディスカッションを行うメリットとは?

グループディスカッションのメリット

グループディスカッションを新卒採用の選考の一つとして行っている企業は多数です。
では、グループディスカッションがなぜ選考に必要なのでしょうか。
はじめにそのメリットについて見ていきましょう。

そもそもグループディスカッション(GD)とは

グループディスカッションとは、3人~10名程度の参加者(選考の際は学生)がグループになり、ひとつのテーマを元に議論を行います。
テーマについて30分〜1時間程度の制限時間内でディスカッションを行い、結論を導き出します。

面接官はメンバーがどのような役割を果たして、どれだけグループに貢献しているかをチェックします。
最後に全員で導き出した結論の発表を行うのです。

短時間で大量の学生を選考できる

グループディスカッションの大きなメリットは、一度に多くの学生を選考できることです。
周りと協力し合ってディスカッションを進めていくことで、筆記試験や面接では見れないリーダーシップや発想力をみることができます。
だからこそ、多くの企業が選考プロセスに取り入れているのです。

協調性など、チームでのやりとりや役割が見られる

企業で働くにあたって大切なのは、協調性・コミュニケーション能力です。集団面接では緊張感もあり、相手をライバル視してしまう傾向にあるため、判断が難しいのです。
このため、選考の序盤で「どんな性格の学生なのだろう」という判断を行うために採用されることが多いようです。

グループディスカッションの進め方のポイント

グループディスカッションの進め方

グループディスカッションで制限時間内に結論を出すために、議論は進め方にのっとって効率よく進めていきましょう。
ここからは、グループディスカッションで活用できる進め方のポイントを解説します。

議論の進行におけるポイントをしっかり押さえて、実際のディスカッションの場に行った時もあわてないようにしてくださいね!

自己紹介、役割を決めよう!時間配分も併せて考えて

ほとんどの場合、グループディスカッションは初めて会う人と行います。
自己紹介を簡単に済ませ、それぞれの役割(後述します)を決めましょう。
さらに、グループディスカッションでは時間制限のなかで結論を出さなくてはならないので、意見出し、整理、結論の準備など、議論のタイムテーブルを決めておきましょう。

これが進め方の第一ステップと言えます。
逆に、議論を急ぎすぎてこの過程を怠ると、結局まとまりのないディスカッションになってしまいやすいので、注意が必要です。

課題を定義してアイデアを引き出そう

最後にはグループで導き出した『結論』を発表するので、その結論に至るための『課題』をテーマから探さなくてはなりません。
テーマは漠然としたものが多いので、聞かれている質問を具体的に紐解いてゆき、課題として定義しましょう。
このとき、課題に対して適切な議論を行う必要があります。一度これと課題を決めたら、脱線しないように気を付けましょう。

メンバー全員が議論に参加し、意見やアイデアを出し合って、ディスカッションを活発化しましょう!

グループディスカッションの役割

グループディスカッション

グループディスカッションでは、テーマを決めてそれに応じた議論を行います。
与えられたテーマから課題を見つけて議題を決めるのももちろん大事なポイントですが、各々の役割をしっかり理解することも、同じくらい大切なのです。

役割分担がしっかりしているグループディスカッションは、議論の進行もスムーズで、結論も質の高いものを導くことができるのです!

印象に残りやすい役割であるリーダー・司会(ファシリテーター)

リーダーシップが必要になるぶん、評価も高くなりやすい司会やリーダー。
時間が決められている中でチームをまとめ、効率的にディスカッションを進行させます。
自ら発言するよりも、メンバーへの心配りをする役割と考えてください。

メンバー全員が納得・妥協できる答えを導くために、協調性やコミュニケーション能力を発揮する必要があります。
チームの意見を無視したり、独りよがりな態度を取ると評価が下がってしまう可能性もある、諸刃の剣のようなポジションです。

議論の進行をサポート!絶対必要なタイムキーパー

グループディスカッションは、決めた時間内に結論を出さなくてはなりません。
結論を出す前に制限時間がきたり、逆に時間が余りすぎてはいけません。
議論の時間を区切り、グループ全体を導いていきましょう。

議論が盛り上がりすぎてタイムキーパーが時間を見るのを忘れてしまったら、グループディスカッションは失敗してしまいます。
進行を確認するタイムキーパーは、司会・リーダーとは別に立てましょう。
自らもしっかり議論に参加しつつ、時間配分を考えて進行係へ時間の通達をします。

発表された意見の要点をメモして残す書記

活発なディスカッションなら、意見もたくさん出ます。
次々と新たな発想が生まれる中で、すべてを記憶しておくことはできません。
そのため、書記係が必要なのです。
どうしても意見を言い出しにくい・うまく切り込めないという人は、書記としてチームに貢献しましょう。

大人数のグループディスカッションなら、1人ではなく複数人で担当しましょう。
書くことだけを行うのではなく、発言も行うことも大事です。
また、司会に「いったんまとめましょう」と言われたら、書記からメンバーへ共有することも忘れずに!

役割がない人だってメンバーのひとり!

リーダーやタイムキーパー、書記などの係についていないからといって、評価がされないわけではもちろんありません。
逆に、役割を持っていないからこそ輝けることもあるのです。
メンバーこそが活発なグループディスカッションを生み出します!

議論は、誰か一人が目立とうとしてもうまくいきません。
頭ごなしに人の意見を否定したり、自分の意見だけを激しく主張したりするするのではなく、意見を言いやすい環境を作ることも重要な役割です。
一時であってもチームの一員になったのだという意識を持ち、議論に積極的に参加しましょう。

意見を述べている人への相づちをうつのもいいですし、意見が出しにくそうな人をフォローすることも大切です。
全員で一緒に結論へ向かって進むのだという認識を持って議論に臨みましょう!

ロジカルに発表してグループディスカッションを成功させよう!

グループディスカッションは選考前半の関門ともいわれています。
その後の面接へ進み、第一志望の内定を獲得するためには突破は必須でしょう。
グループディスカッションは、アイデアを出すことや議論を結論に導くことも大事ですが、全員で最後まで走り切るという『協調性』がなによりも大切です。

この記事で学んだことを活かしてディスカッションのスムーズな進行を意識し、全員が納得して結論を導き出せるようにしましょう!

東京エリアのグループディスカッションをするのにおすすめのレンタルスペース・会議室

大阪エリアのグループディスカッションをするのにおすすめのレンタルスペース・会議室

その他のエリアのグループディスカッションをするのにおすすめのレンタルスペース・会議室


関連する記事

【これさえ押さえておけば失敗知らず】ワークショップの進め方!セミナーとの違いとは

【初心者でもわかる】ワークショップの手法

キックオフミーティングの意味と進め方とは?目的を知りより良いミーティングにしよう

チームビルディングを行うのにゲームがいいってホント?効果的なゲームを紹介します

「ランチミーティング」のメリットは?ブラックランチミーティングを避けるノウハウ

グループディスカッションができる会場を探すなら

レンタルスペース・貸し会議室検索サイト【スペなび】

月額定額で利用できるワーキングスペースを探すなら

サブスクのワーキングスペースアプリ【Office Ticket Work】
(旧Bizplace) Bizplaceは、Office Ticket Workに変わりました。

ワークスペースの検索アプリ Office Ticket Work    

スペースナビのLINE公式アカウントを追加してお得なクーポンをゲットしよう!
LINE公式アカウントを友達に追加

スペなび公式SNSもチェック!!
【Instagram】 @supenavi
【Twitter】 @supenavi
【FaceBookページ】 https://www.facebook.com/supenavi/

※情報はあくまで記事執筆時のものです。
予約可能な人数、価格、個人利用等、詳細はお問合せください。


記事が参考になったら、シェアをお願いします!

投稿日:
更新日:

この記事を読んでいる人は、こんな記事も読んでいます!


みなさんは夏をいかがお過ごしでしたか? 俺といえば毎日狂ったようにPokemon GOをしてたような気がします。 最近も、日本固有種のカモネギも捕まえてなかなか順調です!   でもカモネギってよくよく考えたらな...もっと読む

目次1 ヨガインストラクターとは?1.1 ヨガインストラクターになるために特別な資格は必要?1.2 ヨガインストラクター関連の資格や講座2 ヨガインストラクターの求人傾向2.1 ヨガブームでインストラクターの需要が増えた...もっと読む

目次1 DIYってどんな意味!?2 DIYが人気の訳とは?2.1 コスパが良い2.2 初心者でも簡単にできる2.3 自分好みに作れる3 DIYに必要な道具は?3.1 100円ショップで格安に3.2 ホームセンターで工具レ...もっと読む