新卒向け社内研修テーマ・ネタを考えるポイントとは?社内研修のヒントをご紹介

社内研修や勉強会を開催するとき、どんなテーマがいいのか、どんなネタならばいいのかなど悩むものですよね。今回は、そんな悩める「社内研修テーマ」について、どういったアプローチで決めていけばいいのかのヒントをご紹介します。。ちょっとした工夫で社内研修はよりよくなるものなんですよ!

社内研修の受講対象者はだれなのかからテーマを絞ろう

社内研修の最適なテーマとは

社内研修においてまず大事なのは「研修をする受講者が誰なのか」ということにあります。
新入社員と現場の社員では、研修で学ぶべきスキルに差がありますよね。
テーマをこれから決定する場合、研修を通じて「誰に」「いつまでに」「どのように」なってほしいのかを明確にすることから始めましょう。

まずはこれから考える社内研修の目的をはっきりさせる

研修を実施するにあたって、開催には何らかの目的があるはずです。最初にその目的を明確にします。
「なんとなくこれがいいかも」とか、「前にこれをやってたからこれでいいか」というような考えでは、受ける側はもちろん、研修を行う自分たちもモチベーションは高まらず、本気になりにくいものです。
義務感で参加しなくてはならない研修になってしまうと、せっかく行っても効果は出にくくなってしまいます。
研修と行うことで何になるのか、どういうことが仕事にプラスになるのかなど、研修の目的をしっかりと口で言えるくらいにはなっておきましょう。

目標を設定し、最後には知識や技能を身につけられる研修にする

そもそも、「研修」は、これから行う仕事の中で必要とされる知識や技能を身につけることを指します。
つまり、新入社員研修であれば、学んだことをこれから初めて行う仕事でいかせるようになっていなければならないのです。
そんな時、研修には目標を設定することが有効な手段となります。
目標を定めさせるときは、研修を通じてどこまで学び、それを通じて目標を達成していくのかの具体的なプロセスを設定させます。数値化できるものや、文章化できるものなど、目に見える達成ラインを設けるようにしましょう。
ということは、テーマ選定の際に、明らかにあいまいなテーマではいけません。最後には、新入社員がしっかり答えを出せる。目標を達成できるテーマにする必要があるわけです。

現場との連携が大事!

研修を通じて学ぶべきことは多くあります。その中で、現場である配属先の協力が不可欠だということを知っておかなくてはなりません。
現場で研修で立てた目標を達成させるためには、そのためのフォローをする先輩の存在が大事となります。
ここで注意しなくてはならないのは、「現場の人間」と「研修を行う人間」の教える内容に差がないようにしなくてはならない、という点です。

研修担当と現場の連携が失敗すると、「研修で学んだことが現場ではあまり役に立たない」「研修はしっかりやったが現場では教えてくれる内容が違う」といった問題が発生します。
配属後の教育係を事前に選んでおいて、研修担当としっかり連絡を取り合うことが大事になります。

自社オリジナルの内容の社内研修を作ろう!

オリジナルの社内研修をしよう

研修のいろはについてわかったところで、ここからは自社オリジナルの社内研修を作るポイントを紹介します。新入社員研修は、座学、グループワーク、ロールプレイなどがあるのを踏まえつつ、どのような内容の研修が好まれるか見ていきましょう。

ビジネスマナー・社内での基本行動など、社会人スキル習得研修

新卒向けの研修ならではですが、意外と受けがよく、かつ行っておくと後々役に立つのがこの社会人スキル研修です。
後ほど具体的なテーマにも言及しますが、社会人として身に付けておいてしかるべきマナー・行動というのは、先輩が思っているほどは習得していないものなのです。
特に、お客さまや取引先の方々などと接する可能性のある部署ならば、これを行っておいて絶対に損はありません。
あとから「知らなかった」とならないよう、まずは社会人に必要とされる最低限のスキルを習得させるようにしてください。
「これくらいできるだろう」という希望的観測ではなく、「ここから教えてあげよう」といったおせっかいなくらいがちょうどいいのです。

自分の会社における事業内容の理解を深める

内定をいただいた企業ですから、しっかり勉強はしてきているとはいえ、やはり1年目であることは変わりありません。
実際にどんな企業理念を持って動いているのか、部署の事業目的は何なのかなど、会社への理解を深めさせることが大事です。
会社についての理解が深まれば、自然とこの会社の一員として何をするべきかを理解します。
ともすれば「何のために働いているのだろう?」となってしまいがちな1年目で、 「自分が何のために働いているのか」をわかってもらうのは、研修の大きな役割だといえるでしょう。

研修を通じて社会人としての自覚を芽生えさせよう

アルバイト経験はあれど、まだ学生気分でいる新入社員も少なくありません。
そんな彼らが遅刻してきたり、仕事中にしゃべっていたりすると、やはり先輩社員は「常識を知らない」と思うこともあるかもしれません。
ですから、研修を行うのです。
新入社員が社会の常識で行動できるように、社会人としての自覚を持って行動できるように意識を変えていく研修であることも大事です。

やりっぱなし研修はNG!フォローアップ研修を最後に行う

研修は、一度やって終わりではありません。終わってから、一定時間がたったら「フォローアップ研修」を行いましょう。
研修終了後の新入社員がどんな仕事をしているのか、目標は達成できたのかを図る研修です。これはテーマを設定するというよりも、「依然行ったことのフォロー」という意味合いなので、別のテーマをわざわざ決めることはありません。
このとき、新入社員が実際に仕事をしみたら感じるであろう悩みや不安を聞いてアドバイスしたり、目標が達成していたらさらにスキルをあげるための二次目標を話し合ったりするのが効果的です。

どうしても迷ったらこれだ!研修テーマ例2つ

迷ったときの社内研修のテーマとは

ここまで研修の内容についてみてきましたが、最後に研修のテーマ例を3つ後紹介します。これを基盤として新たな研修にしてもよいですし、まずは試しにやってみてもいいかもしれませんね!

ビジネスマナー研修

その名のとおり、ビジネスマナーの基本を学びます。座学、グループワーク、ロールプレイなどを通じてあいさつや言葉づかい、電話応対の仕方、名刺交換のやり方などを学んでいきます。

ビジネス模擬訓練

マナー研修よりも少しレベルアップした研修です。実際の辞令などを使って、実際に起こるかもしれないシーンを想定し、接客対応などを学びます。
もちろん、製造・経理・人事など、体験する内容もさまざまでOKです。座額と違って主体的に研修に参加できるので、比較的楽しく実際の仕事をシミュレートできます。

東京エリアの社内研修におすすめのレンタルスペース・会議室

大阪エリアの社内研修におすすめのレンタルスペース・会議室

その他のエリアの社内研修におすすめのレンタルスペース・会議室


まとめ

いかがでしたか? 新入社員研修のテーマを決めることは確かに難しい面も多いですが、その目的について考えれば分かりやすくなるのです。
しっかりと主体的に学べる研修テーマやネタを設定することにより、新入社員のその後だけでなく、研修したほうの未来も明るくなるはずですよ!

◆関連する記事◆

【人事入門編】社内研修を行うメリットとは?実施の目的やテーマ選びまでご紹介!

新入社員研修で使える!~研修内容の一例~

内定者・新入社員研修で使える厳選ゲームネタ集

☆社内研修ができる会場を探すなら☆

レンタルスペース・貸し会議室検索サイト【スペなび】

月額定額で利用できるワーキングスペースを探すなら

サブスクのワーキングスペースアプリ【Office Ticket Work】
(旧Bizplace) Bizplaceは、Office Ticket Workに変わりました。

ワークスペースの検索アプリ Office Ticket Work    

スペースナビのLINE公式アカウントを追加してお得なクーポンをゲットしよう!
LINE公式アカウントを友達に追加

スペなび公式SNSもチェック!!
【Instagram】 @supenavi
【Twitter】 @supenavi
【FaceBookページ】 https://www.facebook.com/supenavi/

※情報はあくまで記事執筆時のものです。
予約可能な人数、価格、個人利用等、詳細はお問合せください。


記事が参考になったら、シェアをお願いします!

投稿日:
更新日:

この記事を読んでいる人は、こんな記事も読んでいます!


目次1 営業は弱肉強食の世界!上手い商談が勝利のカギ1.1 営業マンが抱える悩みとは2 商談を成功に導くためのコツ2.1 数をこなして「慣れる」ことがスタート地点2.2 お客様の課題は必ず「自分の事」として捉える3 商談...もっと読む

目次1 ミーティングの無駄な時間を改善するための7つのルール1.1 ルール1.会議時間を定めてだらけさせない!最大50分を目安にしよう1.2 ルール2.資料とアジェンダを事前に共有!確認時間のロスをなくす1.3 ルール3...もっと読む

非日常空間でのイベントやパーティーがブームになってきてますね。 一昔前までは飲食店ばかりでしたが、近年、時間で場所を借りるレンタルスペースに注目が集まっているようです。 時代の流れに敏感なFeeeel読者の皆様であれば、...もっと読む