ウェビナー(Webinar)の意味とは?メリットとデメリット、オススメの開催場所

ウェビナーは動画活用が進んでいる今、注目したい施策の1つです。通常のセミナーのように人が集まるわけではないので、準備的には負担が少なくなります。しかし、オンラインであるため失敗ができないプレッシャーがあるのも事実です。今回は「ウェビナーとは」といった基礎知識から、サービスごとにどんな機能があるかをまとめてご紹介します。

ウェビナーは動画活用が進んでいる今、注目したい施策の1つです。
通常のセミナーのように人が集まるわけではないので、準備的には負担が少なくなります。

しかし、オンラインであるため失敗ができないプレッシャーがあるのも事実です。
今回は「ウェビナーとは」といった基礎知識から、どんなツールがあるか、メリットデメリットはなど、サービスごとにどんな機能があるかをまとめてご紹介します。

ウェビナー(Webinar)とは

ウェビナー

ウェビナーは、インターネット上でセミナーを配信することを指します。
ウェビナーを配信すると一口にいっても、専門的な内容に関する講義や、会社説明会、製品紹介……と用途は様々で、マーケティングにおいて人気の高いツールです。
ウェビナーは一方的に情報を伝えるだけではなく、音声通話やチャットを活用して質問ができるようになっています。

1. リアルタイム配信

配信時間を決めて、リアルタイムでセミナーを実施します。
場合によってはチャット機能等を活用し、参加者と双方向でコミュニケーションをとります。
配信時間が固定されていると、参加者はその時間に合わせて視聴しなければいけませんので、それでも参加したいという関心が高いユーザーの参加が見込めます。

2. 録画配信

セミナー動画を録画したものを配信する方式です。
リアルタイムで配信する場合と異なり、配信時間に決まりがないため、参加者がいつでも動画を視聴できるようになっています。

ウェビナー(Webinar)の特徴

ウェビナー

ここからは、ウェビナーの特徴を、参加者側・開催者側のメリット・デメリットに分けてピックアップしていきます。
これから導入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

参加者側のメリット

参加者側の最大のメリットは、どこにいても参加ができるということです。
一般的な会場をレンタルするセミナーの場合、わざわざ足を運ぶ必要がありますが、ウェビナーであればどこにいても参加ができます。
もちろん、自宅で仕事をしている人も含めてミーティングができます。

文字ばかりの資料を見るよりも、対面のような雰囲気の講義を受けることで、理解度が上がることも特徴でしょう。
大学では恩来授業が主流になりつつありますが、会議やミーティングもそのスタイルで行うことで、時勢を問わずに開催できるようになるのですね。
リアルタイムの配信であれば、チャットなどを使って直接質問ができるのも大きなメリットです。

開催者側のメリット

複雑な情報をわかりやすく伝えることができるので、文字や図だけの資料よりも、言葉を使うほうが伝えやすくなります。
動画で配信できるので、開催者側がどんな人物なのかを知ってもらえるため、参加者側に安心感を与え、信頼してもらいやすくなります。
一度作ったウェビナーはコンテンツとして様々なシーンで再利用することができますから、複数回に分けての開催も可能です。

また、会場を使ったセミナーとは違い、会場のレンタル費や交通費がかかりません。
交通費がかからないのは、参加者側にとってもメリットとなります。
参加者は場所を選ばす手軽に参加ができるということは、つまり開催者側にとっては集客がしやすいというメリットにもなるのです。

デメリット1 身だしなみや話し方によっては逆にイメージが悪くなることも

話者の顔を見せることができたり、声を聞いてもらうことで参加者に安心感・信頼感を持ってもらいやすいウェビナーですが、やり方次第では逆効果になりかねません。
当たり前ですが、服装や髪型、声の大きさ、滑舌、話すスピードにも注意しましょう。
聞き手が不快に思わないよう、気を付けることが重要です。

デメリット2 音割れ、騒音など

インターネット上で配信する以上、避けられないのが音割れや騒音などの問題です。
音が綺麗に聞こえるか、画面がはっきりと見えるか、といって品質の部分にも注意しましょう。

ウェビナー(Webinar)はどんな時に有効?

ウェビナー

ウェビナーは「商品に興味はあるけれど営業は苦手」「気になるけれど、資料だとよくわからない」と感じている見込み客に情報提供する施策に有効です。
ウェビナーであれば、手軽に商品やサービスを知ってもらう機会ができ、かつ双方向のコミュニケーションをとることで、さらに関心を高めたり、ユーザーの疑問を解消します。

どんなツールがある?

ウェビナーは今まで日本ではあまり浸透していなかったため、どんなツールを使ったらいいかわからない方も多いでしょう。
Chromeブラウザだけで接続できるウェビナーツール「Cocripo」は、専用ソフト不要のダウンロードレスな仕様と、1時間当たり3,000円から利用できるリーズナブルな料金設定が人気。
マルチデバイスで参加でき、通信時の切断を極力抑える安定性の高さが売りで、もし切断してもすぐに再接続する機能があり、ネット環境が不安定な方でも安心です。

「Cocripo」の詳細をみる

コロナ禍にオンライン会議ツールとして一気に知名度を上げた「zoom」もおすすめです。
無料でビデオ会議が行えるツールで、デスクトップからモバイルまで対応していて、マイクロソフト、Googleのツールとの連携も可能です。
無料でも最大100人、有料だと最大1,000人との接続ができるのが特徴で、大人数のウェビナーに向いています。
ワンクリックで録画・録音に対応し、グループ分けしてグループごとに通話することが可能です。

「Zoom」の詳細をみる

ウェビナーの会場の選択肢

ウェビナーの会場の選択肢として、スペなび(https://supenavi.com/)があります。

開催者側としては、できればプロジェクターなどを使って視覚的にも進めたいでしょう。
スペなびでは、多くの貸し会議室の紹介をしています。
その多くに、プロジェクター設備やインターネット環境などがありますので、配信にも便利です。
広めの所ならば、ソーシャルディスタンス対策を取って、何人かリアルの参加者を募ってもいいかもしれません。
小さめの所ならば、コンパクトに設備がまとまっているので、一人での配信も簡単にできるでしょう。

スペなびでレンタルスペース・貸し会議室を検索する

ウェビナーツールはアフターコロナ時代のマストアイテム

リモートワーク化が進んでウェビナーのニーズがどんどん高まり、ウェビナーツールはアフターコロナ時代のマストアイテムに。
機会損失を防ぎ、売上アップに貢献するでしょう。
営業の効率化にもつながるウェビナーツールを積極的に活用して、顧客との接点を多く設けてください。

また、ウェビナーはオフラインのセミナーよりも「広く浅く」接するため、開催回数を増やすのが成功の秘訣です。
コストや機能などを比較して自社に合ったウェビナーツールを選び、効率的かつ効果的にアプローチできるように環境を整えていきましょう。

関連する記事

セミナーを開催する前に確認しておきたい、スケジュール準備や費用と段取り

セミナーで集客効果を上げるコツとは?サイトを使って低コストを実現する方法がある!

セミナーの案内メールの例文と最適なメール送付のタイミングは

セミナーに行ってみたいと思わせるチラシ作りの方法☆

セミナー集客のコツ・ノウハウを公開!無料でできる施策、有料でも実施すべき施策まとめ

リモートワークの広がりでオフィスのあり方を見直そう!便利なレンタルオフィスとは

リモートワークの導入に必要な環境とは?ルール作りや導入すべきツールを徹底解説

テレワークができるスペースを探すなら

レンタルスペース・貸し会議室検索サイト【スペなび】

月額定額で利用できるワーキングスペースを探すなら

サブスクのワーキングスペースアプリ【Office Ticket Work】
(旧Bizplace) Bizplaceは、Office Ticket Workに変わりました。

ワークスペースの検索アプリ Office Ticket Work    

スペースナビのLINE公式アカウントを追加してお得なクーポンをゲットしよう!
LINE公式アカウントを友達に追加

スペなび公式SNSもチェック!!
【Instagram】 @supenavi
【Twitter】 @supenavi
【FaceBookページ】 https://www.facebook.com/supenavi/

※情報はあくまで記事執筆時のものです。
予約可能な人数、価格、個人利用等、詳細はお問合せください。


記事が参考になったら、シェアをお願いします!

投稿日:
更新日:

この記事を読んでいる人は、こんな記事も読んでいます!


最近何かと注目されることも多い、パラレルワーカー。 これからも、新しい働き方としてますます広がっていくことが予想されます。 しかし、まだパラレルワーカーについてよく知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今...もっと読む

社会的に重要視されるようになったライフワークバランス。 新型コロナウイルスの流行によって、さらに働き方改革が促進されました。 今回は、ライフワークバランス実現のメリットや具体的な取り組みなどについて解説していきます。 &...もっと読む

こんにちは!テレワーク歴3年以上、Feeeelライターの仲野識です。 海外では一般化されつつあるリモートワーク。 日本国内でも、主にベンチャーや外資を中心に、リモートワークや一部在宅勤務を認める企業もありましたが、この機...もっと読む